イタリア文化、街、建築、芸術、歴史をたどる90分のセミナー

イタリア文化セミナー

“カンパニア州の伝統料理”
~南イタリアの味覚の旅~

第1回 カンパニア料理:南イタリアの味覚の旅
東京にいながらカンパニアを旅してみませんか?
ナポリ出身で生粋のナポリっ子、そして料理好きの マリア先生 が、皆さんをナポリの食卓へとご案内します。
第1回のセミナーでは、マリア先生お手製の「スパゲッティのフリッタータ」を一緒に試食しながらカンパニア州の郷土料理について学びます!
フリッタータは、カンパニア州ではお弁当やピクニックの定番として親しまれている料理です。マリア先生がカンパニアの食文化やユニークな食の歴史を楽しく紹介します。
カンパニア料理は、シンプルながら最高級の素材を活かしたごちそう。サンマルツァーノトマト、水牛のモッツァレッラチーズ、香り高いバジル、ナポリ湾の新鮮な魚…
農民文化や、ギリシャ・ローマ・アラブ・スペインなど様々な食文化の影響が融合し、色鮮やかで独創的な料理が生まれました。
👉 持ってくるものは「好奇心」と「少し空いたお腹」だけ!
マリア先生のスパゲッティ・フリッタータを食べれば、お腹も心もきっと満たされます。
※試食会なので、実際に召し上がって頂く料理は少量となります。
皆様を piazzaItalia でお待ちしています!

第2回 カンパニア料理:南イタリアのドルチェの旅
第2回のセミナーでは、ナポリ出身の マリア先生 が大好きなカンパニア州の伝統菓子 「モスタッチョリ(チョコレート風味)」 をご用意いたします。
実際にモスタッチョリを味わいながら、写真や動画とともに、カンパニア州の様々な伝統菓子をご紹介♪マリア先生と一緒に、南イタリアのドルチェの世界を楽しく旅しましょう!
カンパニアのお菓子は、庶民的でありながら洗練され、古くからの伝統と、新しい魅力のある宝物です。宗教行事や家族の習慣、修道院で生まれた革新、そして街角に広がる甘い香り… ひとつひとつのお菓子にはそれぞれの物語があります。
日本でも有名な ババ(ラム酒風味のケーキ) をはじめ、ストゥルッフォリ、サン・ジュゼッペのゼッポレ、パスティエラ などもご紹介します。
👉 「好奇心」と「ちょっとした甘党気分」を持って、ぜひ piazzaItalia へ!
美味しいモスタッチョリが皆様をお待ちしています。

※マリア先生お手製の伝統料理(第1回スパゲッティのフリッタータ&第2回モスタッチョリ)を試食しながら、その文化を学ぶイタリア文化講座です。

開講日時
2025年10月26日(日)13:00~14:30
2025年11月30日(日)13:00~14:30

レベル
イタリア語初級程度(必要に応じて日本語で解説します)

受講料
対面: 4,000円 / 7,500円 2回セット
オンライン: 3,500円 / 6,500円 2回セット
※対面はMaria先生お手製のナポリ伝統料理(第1回スパゲッティのフリッタータ&第2回モスタッチョリ)の試食とワイン付

講師
Maria Montagna先生

過去のイタリア文化セミナー


“PIZZA ITALIA”
~ピアッツァイタリアは一日だけピッツァイタリアに生まれ変わる~

ナポリ風からローマ風、定番のマルゲリータからアメリカのペパロニまで、ピッツァは単なる料理ではなく、イタリア文化の象徴です。
この講義では、ナポリピッツァの歴史、伝統、職人技、そして世界中に与えた影響を探ります。一切れずつイタリアの一番美味しい食べ物を味わう旅に出ましょう!※ピエルルイージ先生お手製のナポリピッツァを味わいながら、その文化を学ぶイタリア文化講座です。

(2025/5/18、講師Pierluigi)

Un viaggio tra le opere degli Uffizi
このセミナーでは、ルネッサンス時代を彩る芸術品を多く所蔵し、世界で最も重要な美術館のひとつである、フィレンツェのウフィツィ美術館に展示されている作品について学びます。有名芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチに始まり、ボッティチェッリ、ミケランジェロ、ラファエロ、カラヴァッジョ、フィリッポ・リッピ、そしてヴェロッキォ等、名立たる巨匠の代表作を一緒に分析していきます。既に知識がある方も、初めて芸術に触れる方も、彼らの作品の新たな魅力を発見しましょう!当セミナーは、スクリーンに映し出される画像と説明文を一緒にご覧いただきながら、イタリア語で開催いたします。又、より分かりやすく理解できるよう、日本語に翻訳された説明文をご用意しておりますので、難しいイタリア語が分からない方にも安心してご受講いただけます。

(2024/11/16、講師Raffaele)

Made in Italy ~Ferragamo~
今や誰もが知る「Made in Italy」ラベルですが、この伝説はいつから始まり、誰がイタリアブランドの世界的地位の確立に貢献したのでしょうか?
有名な靴職人サルヴァトーレ・フェラガモは、20世紀初頭にイタリアンスタイルを世界のトップに押し上げました。彼の制作した靴はデザインが優れているだけではなく、足のアーチをサポートした快適な履き心地でも有名です。
このセミナーでは、カンパニア州の小さな村で生まれた貧しい靴職人フェラガモが、オードリー・ヘップバーンやソフィア・ローレンなどの名立たるハリウッドスターに愛用される靴を作るようになるまでのストーリーを学びます。

(2024/7/13、講師:Fulvio Savone)


イタリア・ハロウィーン・セミナー
ハロウィーンの夜は、一年で一番怖い夜となります。このセミナーは怪物や幽霊が怖くない方、勇気がある方にご用意しました!イタリアの不思議な伝説や場所を知るために、ご一緒にイタリアの不気味な旅をしてみませんか?このセミナーでは、古代ローマの一番恐ろしいもの、亡霊に荒らされた島々、悪魔的な宮殿、呪われた建物をみていきましょう!闇につつまれ、不気味でありながらも、魅力的なイタリアを明らかにしていきます。

セミナーでは具体的に以下を取り上げます。
●古代ローマのフクロウの怪物ストリクス、オオカミ人間、レムレース(悪霊に近いもの)
●ヴェネツィア、ポヴェリアの亡霊の島
●ミラノ、サン・ベルナルディーノ・アッレ・オッサ聖堂
●ピエモンテ州、ルチェディオ修道院
●リグーリア州、ヴォルトリの呪われた店

(2023/10/29、講師:Fulvio Savone)



中世美術の旅~シチリア島、パレルモのモザイク~

イタリアには中世美術の壁画(モザイク、フレスコ)、写本、祭壇画などの数多くの作例があります。シチリア島は10世紀初めにビザンティン帝国に替わってイスラム教徒の支配を受け始め、11世紀後半にはノルマン人に制服されました。1130年、ノルマン人のルッジェーロ2世はシチリア王として戴冠され、ノルマン・シチリア王国が成立しました。

ノルマン王朝のシチリア島では、独特な文化が開花し、1140~90年代にパレルモ、モンレアーレ、チェファルーの4つの聖堂は黄金に輝くモザイクで装飾されました。今回のセミナーでは、特にパレルモのカッペッラ・パラティーナのモザイクを詳しく一緒に見ながら、当時のシチリアの独特な文化を紐解いていきましょう!最新の研究成果やこれまで行われた修復などについても言及していきます。セミナーは日本語で行います。

(2023/7/23、講師:伊藤怜)


クリスマスセミナー

クリスマスの歴史や風習、マルタ先生お手製クリスマスのドルチェ♥
伝統や就航、クリスマスの音楽やお菓子などの説明の他に、試食会や音楽鑑賞もあります♪
イタリアの暖かなクルスマスを体感してみましょう。

(2018/12/6、12/16、講師:Marta Garau、ゲスト:Angelo)